

マルチビーム測深器(RESON社)、AUV、超音波ドップラー式多層流向流速計(ADCP)等の海洋観測機器、測定機器及び部品の輸入販売、保守、サービス、ソフト開発、コンサルティング。

米国TeledyneWebb社製水中グライダーSlocumは、環境パラメータを計測する自立型の水中飛行艇です。
バッテリ駆動グライダーSlocumは、水中を移動しながら海中の環境データを収集する装置です。本装置は本体浮力を変化させ、海面から目的水深まで降下し、再び海面へ浮上します。 その間に受ける鉛直方向の流水力を水平方向の力に換え、海中を滑走し、目的位置まで移動します。
収集した環境データは内部記録し、本体回収後にデータを取り出して使用します。

| 最大航行深度 | 1,000m(200m選択可) |
|---|---|
| バッテリー | リチウム電池、アルカリ電池 |
| 最大航続距離 | 6,000km 1,500km(アルカリ電池使用時) |
| 最大航行日数 | 240日 50日(アルカリ電池使用時) |
| 平均水平移動速度 | 0.4m/秒(ただし水深による) |
| 重量(空中) | 54kg |
| 全長 | 1,800mm |
| 直径 | 220mm(円筒形) |
航行中はプログラムした間隔で浮上し、Iridium衛星経由でユーザと対話するDockサーバコンピュータと交信し、グライダーのエンジニアリング状況をDockサーバーに届けます。 またその際に新たな命令(Missionパラメータ)を受け取り、最適の航海状況を実現できる装置です。
内蔵のピストンポンプで本体内部の油タンクからを外部の浮き袋に送り、自身の容積を変化させ、浮力を調整し上昇、下降を行います。 海面では本体内の空気を外部後尾のゴム袋へ送り、通信用のアンテナを格納している尾翼(アンテナフィン)を海面から高く持ち上げます。
浮力の調整で浮上/沈降時に、本体に加わる流水の鉛直方向の力を両翼と重心移動を用い、水平方向の力に転換し移動します。
![]() |
![]() |
![]() |
| 上昇時 | 下降時 | 浮上時 |
| 重心を後ろに移動し、上昇します。 | 重心を前に移動し、上昇します。 | 重心を前に移動し、アンテナフィンを海面から持ち上げます。 |
一度沈降してから次に海面へ浮上する間に、水面下で複数回の浮上/沈降を繰り返し、移動します。
この浮上/沈降の回数は最大20回まで設定が可能です。(上図参照)
アルチメーターを備えており、海底までの距離を計測し、海底と接触することなく航行を続けます。
浅い水域では、海面近くから海底近くまでを浮上/沈降しながらの航行が可能です。(上図参照)
グライダーは適時海面に浮上し、陸上または船上のサーバ(Dockサーバ)とIridium衛星を経由し、通信します。 この時、ユーザがサーバに格納した新たな命令(Missionパラメータ)を受け取り、航行の状況や計測データの抜粋をサーバに送ります。受け取った命令と浮上時のGPSデータから目的の方向を求め、ヘディング、ピッチ、ロールセンサを用いてデッドレコニングナビゲーションで次の目的地へ航行します。
陸上システム図
船上システム図
電池が早くなくなるなどのトラブルが起きると、緊急用電源に繋がれた強制腐食ワイヤーで固定された錘が切り離され、本体が海面に浮上し、ARGOS衛星に電波を発信します。 この位置情報を元にし、グライダー近くに近づき、ARGOS電波をビーコンにして場所を特定し、グライダーの回収をすることが可能です。
海岸から沖へ航行したとき(下左図参照)の温度、塩分、密度データ(下右図)
グライダーが浮上中に送信するデータを解析し、表示します。
左図では、バッテリ電圧、グライダーの位置、温度、塩分などの項目を表示しています。
グライダターミナルは、複数のグライダの情報を取り扱うことが可能です。
| 200m(沿岸用モデル) | 1000mモデル | |||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 空中重量 | 52kg | 54kg | ||||||||||||||||||||||
| オペレーション深度 | 4m~200m | 40m~1000m | ||||||||||||||||||||||
| 寸法 | 213mmφ×1500mm | |||||||||||||||||||||||
| オイルポンプ | 540 CCピストンポンプ | |||||||||||||||||||||||
| エアーポンプ | 1400 CC吸気ポンプ | |||||||||||||||||||||||
| 移動速度 | 最大水平移動速度:35cm/s (ただし、海域状況による) | |||||||||||||||||||||||
| 動作時間 | アルカリ電池パック使用時:50日 リチウム電池パック使用時:8ヶ月 | |||||||||||||||||||||||
| 最大航続距離 | アルカリ電池パック使用時:1500km リチウム電池パック使用時:6000km | |||||||||||||||||||||||
| ナビゲーション |
GPS、デッドレコニング(ヘディング、ピッチ、ロールセンサ)、アルチメータ
|
|||||||||||||||||||||||
| 標準センサ |
CTセンサー
アルチメーター
|
|||||||||||||||||||||||
| 通信機 | Iridium、ARGOS | |||||||||||||||||||||||
| オプション通信機 | 2.4GHz無線LAN小エリア通信機 | |||||||||||||||||||||||
